ナブテスコ オートモーティブ株式会社 採用情報

Company

Business

Job & People

Recruit

NAM’s People

未来をうごかすNAMの人

_01

念願だった設計に
真っすぐ、
向き合う。

O.S
2019年入社。工学部機械システム工学科卒業。大学時代は機械工学について全般的に学ぶ。設計者としては現在、マニュアル車のクラッチ関連製品を担当する。学生時代はバスケットボールのサークルに所属。勉学と同等以上に打ち込んでいたという。
設計部第2設計課

入社動機

総合力と社会貢献性が
NAMを選択したポイント。

工学部で勉強を重ねる中で設計に興味を持った私は、就職活動ではメーカーの設計職を志望しました。大きい企業ではものづくりの一部しか見られないと考えていたので、最初から最後まで自分で携わることができる中小企業を希望していたところ、大学のある山形県の工場でNAMの見学会が開かれるのを知り、参加してみることにしました。ちょうどその頃、何社かの企業の説明会に参加していたのですが、企業によって話すことがガラリと異なっており、自分がどういう選択をするべきか迷っていた時期でもありました。そんな折、NAMの工場を見学することで、身近な生活にかかわる自動車を支える仕事は、目に見えて社会貢献できると共感を覚えるものがありました。設計者がものを作り、評価して結果まで見られるという点にも大きく心魅かれ、当社で働きたいと思うようになりました。

現在の仕事内容

ほぼ知らない状態からクラッチの設計に挑戦。

山形の大学に通っていましたが、設計職を目指していたので横須賀勤務を希望していました。その思いを叶えていただく形で、最初から第1設計課に配属され、以来、クラッチに関するシリンダー類の設計を手掛けています。既存品のリニューアルやコストダウンなどに付随する設計が中心で、お客さまの依頼等をもとに設計をすることもあれば、将来的に必要なシリンダーの形を先行して作り上げることも。どちらにしても設計が形になるまでには数年スパンの長い年月を要します。
実は私自身、自動車運転免許を持っているとはいえ、クラッチを踏んだこともない状態でしたので、構造や機能の理解をするだけでも一苦労。資料などを参照しつつ、わからないことがあれば快く応えてくれる先輩の力を頼りながら一つひとつの課題を乗り越えてきました。

印象に残っている案件

2年前の設計がようやくカタチに。

最近は先輩を挟まず、設計内容に関してお客さまと直接、電話やメールでやり取りをする機会が増えました。まだまだ自分で判断できない面はあるにせよ、私ならではの視点を持ちながら、お客さまの話に深く入り込むことができるようになっており、1年目に比べれば成長した自分を感じ取っています。
印象に残っているのは、約2年前に携わったクラッチの径を変える先行開発。しばらくはお客さまのニーズが発生していなかったのですが、先日、お客さまから急に採用したいとの要望を受けました。先行で開発していたため短期間での量産化を実現しました。懸命になって作ったものが、具体的に形になったというのは素直に嬉しいと感じました。

仕事のやりがい

ものづくりを多角的に
捉えることができている。

設計の場合、かなり長いスパンでの仕事になります。実際、お客さまと話をして仕様を図面に落とし込み、NAM内での実験を何度も繰り返した上で、ようやく試作品としての形が出来上がり、山形での量産に回していくことになります。
生産設備の制作に関しても私が依頼することもありますし、必要な部品の手配のためにサプライヤーと交渉するケースも発生します。本当に1から10までのものづくりに携わることができているのが面白みにつながっています。ちなみに設計と言うとCADに向き合ってばかりの仕事だと思っていましたが、実際は多くの人との話し合いが不可欠で、コミュニケ―ション力が大事な仕事だとも実感しています。

今後の目標

思い込みは捨ててあらゆる可能性を想定。

以前、「これで大丈夫だろう」と思い込んで提案したとき、実際は全く上手く行かないというケースに遭遇したことがあります。結局、再検討を強いられたのですが、別の手法をバックアップ的な対案として進めていれば、お客さまを待たせずに次のステップに進むことができたと後悔したことがあります。思い込みで物事を解決せず、様々な情報に触れながら、最適な方法をいち早く選択する判断力を磨かなくてはならないと思わせられています。将来的に社内外の誰からも頼られ、プロジェクトの中心にいる人物に成長できるように頑張っていきたいですね。